中国の自動車学校では日本の自動車学校と違い学科の講義がありません。
ただ、ポ〜ンと教科書を渡されるだけです。
ですので自動車学校での講習は基本的に運転の教習のみになります。
北京のこちらの教習所では外国人が唯一、入校できる学校で先生は外国人
専任の先生です。
ただ、中国語オンリーです。
英語少し話せると本人は言ってましたが、ライト、レフトとか今どき小学生でも話せる
レベル単語を並べただけのホントに簡単な英語ですので、期待はしないほうが無難。
中国語のみで教習を受けるというのはすさまじいものがありました。
基本的に日常会話は少し話せるとしても、車の用語なんてのは、全然わかりませんし、
おまけに日本で教習所に通った経験も車を運転した経験もない中では、
言葉で教えてもらうというよりは体で覚えるといったほうが良いかもしれません。
本当に文字通り多少、体で覚えさせられることもありましたが......
しかも、中国語が話せないとものすごくバカにされることもしばしば......
しかも、1週間に2回までしか教習所に通わせてもらえないので(教習所側の都合)
教わったことでも次、きた時にはもう前回習ったことは忘れているような状態ですので
あまり進歩もしません。
それでも2、3ヶ月経ったことには、ある程度は運転できるようになってるのでまた、不思議です。
ただ、自動車学校で習ったことは100パーセント中国の街角では何の意味ももたないのは
ご了承ください。まったくもって役に立たないです(笑)
中国では運転マナーは最悪ですが、教習所の中はやはり日本と一緒のような漢字です。
日本の場合は教習所のコースのあとに実際の路上教習がありますが、中国では
ありませんので実際の免許をとっても運転できるといえないのが実情です。
というか運転免許を取得した際に教習所の先生からあまり外では運転するなといわれる
始末でしたので.........